きちんと手順を守るだけで、誰でも再現性のある、安定した味のコーヒーを淹れることができる、クレバーコーヒードリッパー。
本記事では、その仕組みや特徴、抽出に必要な器具、実際の抽出の手順とレシピ(抽出条件)の調整方法などを、分かりやすく解説します。
これから「クレバーコーヒードリッパー」を始めてみたい方の手助けとなることができれば幸いです。
クレバーコーヒードリッパーとは … その仕組み
クレバーコーヒードリッパー(Clever Coffee Dripper)は、普通のドリッパーのように見えますが、底部にシリコンラバー製の「ストッパー」が付いているところに、その特徴があります。

ドリッパー内でコーヒー粉がお湯に浸り、十分に抽出ができたら、カップやサーバーにのせることで「ストッパー」が外れ、コーヒー抽出液が一気に落ちる、という仕組みになっています。
クレバーコーヒードリッパーの特徴
安定した味のコーヒーを淹れることができる
「クレバーコーヒードリッパー」は、特別なハンドドリップのテクニックがなくても、「手順をきちんと守るだけで、誰でも再現性のある、安定した味のコーヒーを淹れることができる」のが、最大の特徴だといえます。
例えば、カフェや喫茶店などで、コーヒーを提供する際に、ハンドドリップだと、店員さん(抽出する人)によって、コーヒーの味が変わってしまう可能性がありますが、手順を決めて、抽出条件さえ統一しておけば、誰でも再現性のある、安定した味のコーヒーを淹れることが、クレバードリッパーを使えば可能になります。
おまけに、ドリッパーへお湯を注いだ後は、そのまましばらく(3分程度)放置しておけますので、その間、ほかの作業をしながらコーヒーを淹れることも可能です。
日常使いでも、朝の3分は本当に貴重な時間ですし、忙しいお店などでは、とても重宝するドリッパーなのです。
個人的には、その日によって味わいを変えたいので、普段はペーパードリップでコーヒーを淹れているのですが、コーヒーの飲み比べをしたい時には、抽出段階でのブレが生じないように、クレバードリッパー(Sサイズ)2つを使って淹れています。
コクのある、クリアな味わいのコーヒーに仕上がる
コーヒーの抽出方法は、その基本原理から「透過(とうか)法」と「浸漬(しんし)法」の2つのタイプに大別されます。
「透過法」とは、コーヒー粉で層を作り、そこにお湯を通過させて、成分を引き出す抽出方法で、「浸漬法」とは、コーヒー粉と抽出に使うお湯を一度に混ぜる(お湯に粉を浸す)ことで、成分を引き出す抽出方法です。
クレバーコーヒードリッパーによる抽出は、見た目はペーパードリッパーのように見えますが、一定時間コーヒー粉をお湯に浸け込んで成分を抽出する方法なので、ペーパードリップのような「透過法(とうかほう)」ではなく、フレンチプレスなどと同じ「浸漬法(しんしほう)」にあたります。
「浸漬法」による抽出なので、コーヒーの成分がしっかりと抽出されやすく、よりコクのある味わいになります。
そして、フレンチプレスとは異なり、ペーパーフィルターを通しますので、余計な油分や微粉が取り除かれるため、とてもクリアな味わいに仕上がります。
後片付けが、簡単で楽
さらに、フレンチプレスの場合は、使用後にコーヒー粉の処理(後片付け)が結構たいへんで、時間がかかってしまいますが、クレバードリッパーは、普通のペーパードリッパーと同様に、使用後にコーヒー粉ごとフィルターを捨てたら、ドリッパー本体を洗うだけなので、後片付けが簡単で楽、という特徴もあります。
フレンチプレスとペーパードリップ双方の「いいとこどり」で、まさに clever なコーヒードリッパーなのです。
抽出に必要な器具

クレバーコーヒードリッパーでコーヒーを淹れる時には、以下の器具が必要になります。
1.クレバーコーヒードリッパー(Sサイズ)
…今回は、Sサイズのクレバードリッパーを使用して、マグカップ一杯分(約220㏄)のコーヒーを淹れてみました。
◎ドリッパーを購入する際は、適切なサイズを選ぶようにしてください。
1〜2杯用のSサイズと、1〜3杯用のLサイズの2種類がありますので、普段よく淹れているコーヒーの量に応じて、それに合ったサイズのドリッパーを選ぶようにしてください。
2.台形のペーパーフィルター
…ペーパーフィルターは、メーカー各社から販売されている「台形」のものを用意します。
Sサイズの適応フィルター:カリタ102などの台形のフィルター。
3.マグカップ
…コーヒーサーバーを使ってもいいのですが、マグカップに直接注いだほうが洗い物が少なくて済みます。
4.ドリップポット
…なければ、ヤカンから直接お湯を注いでも構いません。
5.スケール(秤)
6.タイマー
抽出の手順とレシピ(抽出条件)の調整
今回のレシピ(抽出条件)
- マグカップ一杯分(約220㏄)あたり、コーヒー粉15g(一定時間お湯に浸すため、細かく挽きすぎると、雑味が出やすくなるだけでなく、ペーパーフィルターの目詰まりを起こし、落ち切るまでの時間が長くなってしまいますので、少し粗めの「中挽き」くらいがおすすめ)
- ドリッパーに注ぐお湯の量:約250㏄
- 抽出時間:トータルで4分(3分30秒 + 30秒)
抽出の手順
「クレバーコーヒードリッパー」の抽出の手順を5つのステップに分けて、解説します。

ステップ1.
クレバードリッパー(Sサイズ)に台形ペーパーフィルターとコーヒー粉15gをセットして、スケール(秤)にのせる。

ステップ2.
沸騰したお湯をドリップポットに移したら、ドリッパーへ必要分のお湯(約250㏄)を一気に全量注ぐ。
タイマーを3分30秒に合わせて、スタートを押す。

ステップ3.
浮いているコーヒー粉を沈めるように、スプーンで軽く混ぜて、なじませる。
お湯を注いでから、すべて落ち切るまでに4分程かかるので、コーヒーがさめるのを、出来るだけ抑えたい方は、この時フタをしてください。
個人的には、フタはしていません。

ステップ4.
3分30秒経ったら、マグカップの上に直接乗せて、コーヒー抽出液を落とします。
すべて落ち切るまでに30秒程かかります。

ステップ5.
すべて落ち切ったら、ドリッパーを外して、完成です。
レシピ(抽出条件)の調整
「クレバーコーヒードリッパー」は、コーヒー粉の量やお湯に浸す時間(抽出時間)の調節によって、味をコントロールすることができます。
コーヒー粉の量を増やすと、よりしっかりとした、減らすと、よりあっさりとした仕上がりになります。
抽出時間を長くすると、よりしっかりとした、短くすると、よりあっさりとした仕上がりになります。
コーヒーを、さらに自分好みの味わいにするために、今回のレシピ(抽出条件)を基に調整をして、「マイレシピ」を完成させましょう。

まとめ
特別なテクニックがなくても、「手順をきちんと守るだけで、誰でも再現性のある、安定した味のコーヒーを淹れることができる」のが、「クレバーコーヒードリッパー」最大の魅力です。
淹れたコーヒーが、おいしいと感じられなかった時、ペーパードリップで抽出した場合は、淹れ方が良くなかったのかと、考える余地もあるかもしれませんが、「クレバーコーヒードリッパー」で淹れて、おいしいと感じられなかった時は、淹れ方の問題ではなく、選んだコーヒー豆が良くなかった(合わなかった)と考えた方がいいかもしれません。
特別なテクニックを必要とせず、最低限必要な器具も少なくて済み、後片付けも簡単で楽(これ重要!)なので、初心者の方にこそオススメの、信頼できる clever なドリッパーです。