あなたは、コーヒー豆をどのようにして保存していますか?
コーヒー豆は、正しく保存ができていないと、その劣化のスピードは格段に早く進んでしまいます。
この記事では、正しい保存方法を知りたいあなたのために、コーヒー豆の正しい保存方法を整理して解説します。
コーヒー豆の飲み頃は?

コーヒー豆の飲み頃は、焙煎後2日から3週間くらいです。
コーヒー豆は焙煎の直後から、次第に変化していきます。
炭酸ガスや香気成分の放出、含有諸成分の化学的な変化が、風味の変化をもたらします。
焙煎直後のコーヒー豆は、炭酸ガスを多く含んでいるため、お湯となじみにくく、あっさりとした味わいになりがちです。
2日くらい置いて、少しガスを放出してから淹れると、おいしく飲めます。
同じコーヒー豆でも焙煎後2日後と1週間後、2週間後、3週間後の豆では、風味が違います。
その変化を楽しむこともコーヒーの楽しみの一つですが、その経時変化が好ましく感じられなくなったところが、劣化の始まりだといえます。
コーヒー豆の劣化を決めるのは、あくまで飲む人の主観によります。
したがって、客観的に定義づけるのは難しいのですが、個人的には、焙煎後3週間くらいは劣化を感じず、おいしく飲めるのではないかと思います。
一般家庭での保存方法(豆のままの場合)

常温保存では密封容器に入れて冷暗所に保存し3週間くらい、飲みきれない分は、密封容器に入れて冷凍庫に保存します。
コーヒー豆の焙煎後の劣化のスピードを、できる限り遅くするためには、コーヒー豆をどのように保存するかがとても大切です。
経時変化(劣化)に影響を与える要因としては、水分(湿気)、酸素、光(紫外線)、温度(高温)が挙げられます。
これらの要因をふまえて、一般家庭での保存方法を考えると、次のようになります。
- 常温保存では密封容器に入れて冷暗所に保存し、焙煎後3週間を目安に飲みきることが理想です。
- 3週間で飲みきれない分や気温の高い夏期などは、購入後すみやかに密封容器に入れて冷凍庫に保存しておけば、個人的には、2か月から3か月くらいは、おいしく飲めるのではないかと思います。
- この時、使用分ずつジップロックなどのファスナー付きの袋に小分けにして密封し、冷凍しておくと、出し入れ時の吸湿を避けることができます。
豆と粉では劣化のスピードが格段に違う

挽いた状態のコーヒーの場合は、購入後すみやかに密封容器に入れて冷凍庫に保存します。
これまで書いてきたことが当てはまるのは、あくまでコーヒーを豆のままで保存する場合です。
コーヒー豆は粉にすると、表面積が大きくなるので、その分、外部との接触面も増大しますし、香気成分の放出など変化(劣化)が格段に早く進んでしまいます。

挽いた状態のコーヒーの場合は、購入後すみやかに密封容器に入れて冷凍庫に保存することをおすすめします。
香り高くおいしいコーヒーを楽しむためには、コーヒー豆は豆の状態で購入し、飲む直前にその都度挽いて、淹れることが理想的です。
まとめ
最後に、一般家庭でのコーヒー豆の正しい保存方法をまとめておきます。
- コーヒー豆の飲み頃は焙煎後2日から3週間くらい
- 常温保存では密封容器に入れて冷暗所に保存し3週間くらい、飲みきれない分は、密封容器に入れて冷凍庫に保存
- 挽いた状態のコーヒーの場合は、購入後すみやかに密封容器に入れて冷凍庫に保存
追記|コーヒー生豆の保管

生豆(なままめ)は、厚手の紙袋か密閉性の高い缶などに詰め、直射日光を避け、風通しのよい場所に保管します。
一般的にコーヒー生豆は、高温・多湿に弱いといわれていますので、次のような点に注意を払う必要があります。
- 高温になると劣化が速まりますので、直射日光が当たる場所は避けること。
- 外気に直接触れるのもよくないので、むき出しで保管しないこと。
- とくに夏場や冬場は、室内の空気と外気の温度や湿度が大きく違いますので、ドアや窓の近くには置かないこと。